5月24日、らくらく市実行委員会を開きます 2010-05-19 (Wed) ✎ Read this article らくらく市参加団体の皆様、新年度最初の実行委員会を5月24日(月)午後2時から菊名地区センターで開催します。なお今年度の「らくらく市」は10月24日になるもようです。... … 続きを読む * Category : らくらく市情報 Comment-open▼ Comment-open▼ * Comment : (0) * △ Comment-close▲
まいんど展:5月22日まで! 2010-05-19 (Wed) ✎ Read this article らくらく市参加団体のNPO「精神保健を考える会まいんどくらぶ」恒例の『まいんど展』が、5月17日(月)から行なわれています。手作りお菓子、ジャム、木製品、和紙、裂き織り小物、書、写真、絵画など・・・まいんどくらぶのメンバー、スタッフ、ボランティアによる、作品展&製品販売。会期:5月17日(月)~22日(土)10:00~18:00(最終日は15:00まで)会場:大倉山 ギャラリーかれん TEL & FAX 045-5... … 続きを読む * Category : イベント情報 Comment-open▼ Comment-open▼ * Comment : (0) * △ Comment-close▲
菊名駅バリアフリー化が動き出す 2010-05-14 (Fri) ✎ Read this article 「らくらく市」参加団体の「菊名地区支えあい連絡協議会」が取り組んできた、菊名駅のバリアフリー化推進運動が功を奏し、ようやく今年度、設計に着手、2012年度に着工、ということになったようです。参照:タウンニュース港北区版5月5日号 横浜市記者発表資料「菊名駅が利用しやすくなります!」記者発表資料には、「菊名駅の改良イメージ図」があります。これでわかるのは・東急西口にエレベーター設置・JR・東急連絡通路... … 続きを読む * Category : まちの情報 Comment-open▼ Comment-open▼ * Comment : (2) * △ Re: 「どうなる?どうしてほしい菊名駅」(1) * by ひろば管理人 入江さま、フォローありがとうございます。 > 掲載の写真の建物はファミレス「ジョナサン」ですよね。 写真の左に見える白い建物はJR菊名駅の駅舎です。 ジョナサンは同じような建物ですが、外装がピンク色です。 写真上の左の方、低いところがありますが、ここは東急・JR連絡口の屋根です。 たしかに敷地はそこそこあるようですが、東急とJRのそれぞれのホームの間をむりやりつなげた感があります。 武蔵小杉駅の東横線と南武線の間もそんな感じです。 東急とJRは、昔からそれぞれ勝手に駅を作っていて、小杉駅は南武線の駅で、東横線にはなかったと聞いたことがあります。 間に自治体が立たないと、話がまとまりも進みもしないというわけなのでしょう。 ハートビル法のようなバリアフリーのための法的整備が進んでも、それこそ複雑な利害関係が「バリア」になってしまっているようです。 しかし、「支えあい連絡協議会」などの力で、やっと市が重い腰をあげ、東急とJRもやっと動いたわけですね。 どうな「どうなる?どうしてほしい菊名駅」(1) * by 入江 掲載の写真の建物はファミレス「ジョナサン」ですよね。ほんとにJR敷地広いですね。 タウンニュースに「1日に乗降客5,000人を超える鉄道駅には、10年までにエレベーターなどの設置目標を掲げており」とありますが、一日平均乗車人員菊名駅はJR49566人、東急65272人!ちなみに大倉山25681人、妙蓮寺12753人、綱島50038人、(港北区役所発行『平成21年度港北グラフィック』) JR・東急いずれかの単独の計画ではないところに、調整の必要性があるのでしょうね。不法駐輪の多い、西口前のアプローチは横浜市の土地だということをどこかで聞いたことがありますが、どうなんでしょうか。 Comment-close▲
> 掲載の写真の建物はファミレス「ジョナサン」ですよね。
写真の左に見える白い建物はJR菊名駅の駅舎です。
ジョナサンは同じような建物ですが、外装がピンク色です。
写真上の左の方、低いところがありますが、ここは東急・JR連絡口の屋根です。
たしかに敷地はそこそこあるようですが、東急とJRのそれぞれのホームの間をむりやりつなげた感があります。
武蔵小杉駅の東横線と南武線の間もそんな感じです。
東急とJRは、昔からそれぞれ勝手に駅を作っていて、小杉駅は南武線の駅で、東横線にはなかったと聞いたことがあります。
間に自治体が立たないと、話がまとまりも進みもしないというわけなのでしょう。
ハートビル法のようなバリアフリーのための法的整備が進んでも、それこそ複雑な利害関係が「バリア」になってしまっているようです。
しかし、「支えあい連絡協議会」などの力で、やっと市が重い腰をあげ、東急とJRもやっと動いたわけですね。