
らくらく市2015は5月17日(日)(雨天の場合は5月24日に延期)開催します。
会場は、いつもの通り、菊名地区センター・港北図書館前広場です。
表紙がポスターにもなるリーフレットは参加団体を通じて配布しているほか、菊名地区町内会の掲示板にも掲示されました。
ここで出店する団体をご紹介します。リーフレットの掲載順に、各団体の名称、キャッチコピー(青い文字)、出店内容(赤い文字)、団体紹介、連絡先を掲載します。連絡先は電話・FAX番号(市外局番045は省略)とホームページURLのみとし、メールアドレスは省略しました。
グループ赤いくつ 「障害の有無に関わらず地域で共に生きることをめざす!」 コーヒー、手作りお菓子、アクリルたわし、雑貨 障害の有無に関わらず、地域で共に生きることをめざして、ラポールのプールで月2回の水泳教室、クリスマス会、新年会、都内や横浜などの町めぐりなどを行なっています。
TEL 401-1064
WE21ジャパンこうほく 「リサイクルで海外支援を!」 リユース・リサイクル品、フェアトレード品の販売 地域の皆さまからのご寄付とボランティアの参加により「WEショップこうほく」を運営し、その収益でアジアの女性や子どもたちが自立して暮らせるよう民際応援しています。大倉山店・日吉店があります。
TEL/FAX 547-6241
http://we21kk.org/グループおおきな木 「在宅介護のお手伝いをよりきめ細かく!」 介護相談窓口(ケアマネージャーがお答えします) ふれあいサロンの紹介(利用者さんの作品展示) 飲み物、菓子類の販売 介護サービス(訪問介護、居宅介護支援、福祉用具貸与・販売)、市医療センター売店・洗濯業務、高齢者のための「ふれあいサロン」等、地域に根ざした福祉を基本に活動中です。
TEL 545-6182 FAX 549-5115
http://group-ookinaki.com/アート・メープルかれん(社会福祉法人かれん) 「人と作品が出会うところ」 自主製品 絵画、手織りなどの制作活動に加え、ギャラリーかれんの運営をしています。
アートかれん TEL/FAX 543-3577
メープルかれん TEL/FAX 546-1757
http://karen.or.jpオーガニックスペース・モアかれん(社会福祉法人かれん) 「おしゃれで元気!かれんな人々」 自然食弁当、手作りパンとクッキー、アロマハンドケア 日替わりランチのレストラン、製パン・製菓、自然食品の販売、カフェギャラリーなどの仕事を覚えて、次のステップを目指しています。かれんは人々の命や暮らしをそこなわないエネルギーを求めています。
TEL/FAX 547-2190
共同生活援助事業所オブラディ・オブラダ(社会福祉法人かれん) 「その人らしさに包まれるオブラディ・オブラダ」 (かれんの他の事業所と共同で出店します)
5年をかけ入居する人、計画をする人の思いを込めてつくったケアつきシェアハウスです。らくらく市での出会いをきっかけに人生のベテランがスタッフとして入居メンバーの生活の助手となります。
TEL/FAX 717-7098
放課後等デイサービスかれんジュニア(社会福祉法人かれん) 「『ただいま』と帰るもうひとつのおうち」 (かれんの他の事業所と共同で出店します)
障がいのある子どもたちが放課後を過ごす場所です。遊びの中から暮らしに必要なことを一人ひとりのペースで学べるように応援しています。
菊名地区支えあい連絡協議会 「互いに支えあう、愛情いっぱいの町づくり」 協議会の紹介と昨年度の活動報告、健康チェックコーナー さまざまな地域の課題に取り組む目的で、協議会が発足。菊名駅のバリアフリー化の市長陳情や高齢者支援のためのアンケート調査、歩行困難な道路や坂道の実態調査と区への改善要望、小学校の登校時見守りなどで活動中。
事務局:大豆戸地域ケアプラザ内 TEL 432‐4911 FAX 432‐4912
菊名地区消費生活推進員の会 「正しい知識と情報で、賢い消費者をめざそう」 フリーマーケット 横浜市からの委託を受け、年に数回の安心・安全講座や、新聞の発行、港北区消費者のつどい等の活動をしています。
TEL 431-7543(星)
楠の木学園 「自信を培う学び舎」
風船ヨーヨーと綿菓子 たくさんの方々からいただいたご支援のおかげで、楠の木学園はおかげさまで20周年を迎えることができました。みなさまこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
TEL 473-7880 FAX 473-8225
http://www.kusunoki-gakuen.jp/港北区災害ボランティア連絡会 「地域の災害支援ボランティアをネットワーク」 パネル展示、機関紙・パンフ配布PR、リサイクル品 私たちは、災害時に「災害ボランティアセンター」を立ち上げ、地域の災害支援活動を担います。災害に備え、あなたの町の防災力を高め、災害支援ボランティアの地域ネットワークに参加しませんか。
事務局:港北区社会福祉協議会内 TEL 547-2324 FAX 531-9561
http://www.kouhoku-saibora.net港北区野良猫・地域猫支援協議会 「人と猫の共生をめざして」 相談コーナー、チラシの配布 野良猫をつくらない、増やさないために、人と猫が共存できる地域社会をめざすことを目的として活動しています。
連絡先:港北福祉保健センター生活衛生課 TEL 540-2373 FAX 540-2342
こうほく・人と生きもの・支えあう会 「人と生きものが支えあうやさしい町づくり」 ニュースレターやパンフレットの配布、絵はがきなどの販売 港北区で生活する人々や動物にとってやさしい地域をつくることをめざしています。飼い主のいない猫の不妊・去勢手術と保健衛生、給餌活動、ファンドレイジング、広報を通して地域猫への理解を広げています。
TEL/FAX 543-5124
http://sasaeaukai.blog17.fc2.com/港北みりょく発見団 「地元を知って地域の交流を!」 郷土の産物で創ったまちおこし製品、リサイクル品、ロープで犬のマスコット作り 地元でかつて生産が盛んだった桃などを題材に、まちおこし、まちづくりをしています。また高齢者、障害者、一般の人を含めて、綱島地区センターでパソコンの勉強会を開催しています。
TEL/FAX 542-0863
http://park.geocities.jp/tsunashimamomo/国際救急法研究所 「忘れない!を東北の商品に乗せて販売」 女川、気仙沼の被災者製品 安全は自ら作るもの、放っておいては作れません。地域防災、障害者防災のためのプラン作成の知恵貸します。ワンコイン講座開催、出前講座もいたします。
TEL/FAX 431-4070
http://kokukyu.blog.fc2.com/コスモスの会 「人との出会いを大切に」 手作り布ぞうり、家庭雑貨 活動会員6名、70代になり、ボランティア活動にがんばっております。農家の手伝いや老人の話し相手など。
TEL/FAX 804-7049
子どもの未来プロジェクト・港北 「福島に暮らす子どもたちに思いを寄せて」 顔の見える農家さん(大分耶馬渓)から届いた安全な野菜、パン、古代米(無肥料・無農薬) 福島の子どもたち必要な支援は何かを考え、毎月1回集まりお茶会を開催。安全な保養先、食材を提供できるようライン作りを企画中です。
http://kodomonomiraiproject.jimdo.com/コミバス市民の会 「だれもが外出できる街を、みんなの力で実現しましょう」 菊名おでかけバスの写真等を展示 少子高齢社会に進む私たちの街。だれもが街の中を気軽に安心して移動できるように!コミバス=乗り合い自動車の実現に向けて13年活動してきました。「菊名おでかけバス」を錦が丘等の皆さんと共に運行中です。運転・添乗ボランティア、協賛会員募る!あなたの街にもおでかけバスを!
TEL 090-7844-3087 FAX 433-0655
http://komibasu.sblo.jp/CPキッズ 「笑顔と出会い、そして仲間を大切に」 子供用品、家庭雑貨 障害のある方もない方も、大人から子どもまで参加できる世代間交流を通しての仲間づくり・地域づくりをモットーに活動しています。らくらく市の皆様との出会い、今年も楽しみにしています!
TEL/FAX 544-7616
しんよこはま地域活動ホーム 「地域生活の安心創出!」 パン、クッキー販売等 障がいのある方が地域で自分らしく生活できるようなお手伝いをしています。これからも24時間・365日、障がいのある方・誰もが・いつでも・気軽に・安心して利用できるような場所を目指します。
TEL 531-4400 FAX 531-6200
http://www.y-kyousei.or.jp/なんでも舎 「大倉山駅から20秒。なんでもあります。」 アムネスティ・インターナショナルのグッズ 1996年以来、非営利でリサイクル事業、アムネスティグッズの販売、地域の情報を発信する場として続いています。
TEL 547-0313 FAX 544-5111
なんでも舎ケアサービス 「あなたらしい日々 とびきりの笑顔で支えます」 リサイクル品 私たちは在宅介護のより良い方向性を考え、大切なおひとりおひとりを支援していきます。あなたらしさを大切にした生活 私たちにおまかせください。
TEL 545-5859 FAX 545-5877
おやこの広場びーのびーの(NPO法人びーのびーの) 「子育ての未来は《おひさま》マーク」 雑貨、子ども服、グッズのバザー、スーパーボールほか 0歳〜6歳までの未就学児がその親と地域の中で「もうひとつの家」として過ごせる場づくりを、「おやこの広場びーのびーの」(菊名)、「港北区地域子育て支援拠点どろっぷ」(大倉山)で運営。育ちあい、支えあいの、乳幼児の子育てを応援しています。
TEL 540-7422
http://www.bi-no.org/社会福祉法人陽だまりの会 ハウス陽だまり 「みんなが楽しく憩える陽だまりを作りました」 唐揚げ、焼き菓子 感謝・慎み・たすけあいを合言葉に楽しく地域生活が送れるよう、食事を通して仲間作りや自立を目標に、気持ちの良い陽だまりを作っています。
TEL 423-3939 FAX 423-3950
http://www.hidamari-group.jp/社会福祉法人陽だまりの会 ハウス陽なた 「やりがいと仲間に逢える、あたたかい場所」 焼きそば、陽なたまんじゅう 精神障がいを抱えている方々の日中活動先です。ハウス陽なたは港北消防署の向かいにあり、陽なたまんじゅうの店頭販売もしています。地域のバザーでは売り切れ必至です。配達も承っておりますので是非ご利用下さい。
TEL 633-4712 FAX 633-4713
http://www.hidamari-group.jp/四季菜館(NPO法人まいんどくらぶ) 「自然の恵みをジャムにしてお届けします」 焼き菓子、瓶詰め、エコたわしなど 赤い椅子にのった大きなイチゴがお出迎えする、綱島のバス通りに面した小さなお店です。四季折々の地場野菜や果物を使い、心を込めて無添加ジャムや焼菓子を手作りしています。
TEL 542-0450 FAX 542-0450
セサミ香房(NPO法人まいんどくらぶ) 「自然でいきたいね」 クッキー等の焼き菓子・手工芸品 おいしくて安全な原材料を選び、こころにもからだにもやさしいお菓子を作っています。さき織りや手工芸品の製作にも取り組んでいます。
TEL/FAX 531-4892
HIKARI(NPO法人まいんどくらぶ) 「手作りに気持ちをこめて」 木の雑貨、手すき和紙など そんじょそこらじゃ見られない木の製品を、せっせとみんなで作っています。オススメは手すき和紙に切り花をちりばめた花言葉シリーズ♪や焼きペンの模様をつけるのに苦労した木のボタンです。
TEL 531-4997
http://www.hikari-craft.comリンデン-カフェ杜-(NPO法人まいんどくらぶ) 「手づくりで皆様のお越しをお待ちしています。」 カフェ杜プリン、コーヒー豆 など まいんどくらぶが運営する、4か所目の地域活動支援センターです。「カフェ杜」を運営しながら、日中地域の中でゆったり過ごせる場所を提供し、カフェ杜のお惣菜やランチ作り、創作活動やレクリエーションをしています。 TEL/FAX 534-6569
http://lindencafemori.blogspot.jp/街カフェ大倉山ミエル 「地域のつながり作りのお手伝いをしています」 出張ミエルカフェ コーヒー、大倉山蜂蜜レモン、手作り品 大倉山はちみつのアンテナショップとして開店した、ミエルですが、街づくりの拠点は「大倉山おへそ」、カフェは「まめどスペース結」に事業を移し、地域のつながりつくりのお手伝いを進めています。
TEL/FAX 633-8465
http://cafemiel.jimdo.com/横浜市社会福祉士会港北区連絡会 「社会福祉士はあなたの生活応援団!!」 団体PR(風車作り・リーフレット配布など) 港北区連絡会では現在、横浜市社会福祉士会・ぱあとなあ神奈川などと連携を図りながら、学習会、福祉情報発信、PR活動などの活動を行っています。「こんなことに困った…」という時は是非港北区連絡会にお問い合わせ下さい。
http://blog.goo.ne.jp/yacswワークショップ.ピリオド 「地域の生活や歴史を映像で記録する」 植木・観葉植物・お花、似顔絵 ピリオドは、港北区を中心に地域のイベントや生活などを映像で記録し、港北ふるさと映像祭やWebを通して
地域に発信しています。らくらく市の記録映画、「らくらく.街.15」以来らくらく市も記録し続けています。
TEL 401-6063
http://kikunagawa.net
Comment